プライドとはなんでしょうか?

自分を守るバリアのようなものと思いますか?

ニートの方々をみると必要以上にプライドが高いような印象を受けます

しかしそのプライドが自分を縛る足かせになっていませんか?

今回はプライドについて一緒に考えてみましょう

プライドとは何か?


プライドとは「自尊心」や「自負心」という意味です

・自尊心とは自分の人格を大切にする心

・自負心とは自分の才能や仕事に自信をもつ心

という意味です

つまり自分の存在に対しての品質保証のような物と考えてださい

仮にプライドがないという状態は

パーティーの場において見すぼらしい格好をしていても

ヘラヘラ笑っている状態とか

大切な仕事であれども手を抜いて何度の失敗をする状態などです

このような人を見て

「あいつはプライドが無いのか?」

と皆、感じることでしょう

その人の人格に対してプライドが無いということは品質保証が

されていないことと同じことなのです

ただしこのプライドというものは何かしらの根拠や裏付けがあって

自分に装備しているのなら問題はないのですが

ハリボテのプライドは後々問題へと発展してきます

プライドは何故できるのか


プライドとは自分に自信、誇りをもつことです

現代の若い人は生まれたときから母親の過保護により

「自分は有能」「愛される存在」「尊重される存在」

と思い込まされます

なんの実績もない状態なのにそのような架空の自信を勝手に心に

装備してしまうのです

大人になり社会に出た時に、社会は母親のように世話を焼いてはくれません

家では母親が宿題は済ませたのか?忘れ物は無いか?

と注意喚起してくれることさえも

社会では仕事をやってない?忘れ物をした?

などと仕事ならばミスとしてカウントされ

「明日から会社に来なくていいよ」

とクビを勧告されておしまいです

社会はあなたの母親ではないので、誰もあなたの世話を積極的にしようと

することはないのです

室内犬を飼育したことがある人ならば解ると思いますが

室内犬を猫可愛がりした結果その室内犬が

家族というカテゴリーの中で自分が一番偉いと勘違いしている状態と同じです

先日も湖畔のほとりにある、お客様のお宅で作業をしていたときです

その家ではスピッツだがなんだか知らないが

キャンキャン吠える生意気なクソ犬がいました

どうみても弱っちくてケリを入れたら瞬殺なのに

犬「俺の家に入って来るな」

と言わんばかりに吠えまくっていました

キャンキャン、キャンキャン、キャンキャン、

キャンキャン、キャンキャン、キャンキャン、

キャンキャン、キャンキャン、キャンキャン、

キャンキャン、キャンキャン、キャンキャン、

犬も喉が渇くのか、水を飲み飲み吠えまくります

キャンキャン、キャンキャン、キャンキャン、

キャンキャン、キャンキャン、キャンキャン、

キャンキャン、キャンキャン、キャンキャン、

キャンキャン、キャンキャン、キャンキャン、

水をペロペロ、ペロペロ

キャンキャン、キャンキャン、キャンキャン、

キャンキャン、キャンキャン、キャンキャン、

キャンキャン、キャンキャン、キャンキャン、

キャンキャン、キャンキャン、キャンキャン、

井の中の蛙というか

もうね犬社会を知らない暴君ですよ

それに、少し気が小さいのか影に隠れて吠えてるんです

もちろん「元気なワンちゃんですね」

とお客様に愛想笑いをしておきました

犬くんのプライドがとても高くなってしまった結果です

理想と現実のギャップ


プライドを持つことは生きる意味で大切なことです

プライドが無いということは自分に対して品質保証なされていない状態です

遅刻してもヘラヘラ

仕事を失敗してもヘラヘラ

こんなプライドがない状態では誰からも相手にされず

将来はホームレス確定です

プライドを持つということは生きる上で大切な要素です

しかし高すぎるプライドは自分の足かせとなり身動きがとれなくなります

自分が描いていた理想と現実のギャップが埋められなくなるからです

プライドとういう品質保証を自分に貼り付けたとします

あくまでも理想の自分です

しかし世の中には上には上がいるし、完璧な人間などは存在しません

それ故に周囲の人間に馬鹿にされたり、弱点をつかれたりすると

自分の現実の実像が解ってしまい惨めな気持ちになってしまいます

高学歴な人が就職などでつまずいたりすると現実の自分に気がつき

想像以上に傷つきダメージを負います

勝手に自分の中に理想の自分を作り上げてしまい

その現実とのギャップに驚き内側から瓦解していまうのです

理想≒現実ならば他者と比較されたりしても

心にダメージは負いません

他者と比較することで自分の優位性を確認して自分に変に自信をつけているからです

プライドという物は不安な気持ちを払拭する麻薬みたいなものです

プライドは生きる上で必要な要素ですが

根拠のない高すぎるプライドは自分が保てなくなります

TVCMで話題の【ココナラ占い】無料会員登録はこちら



ひきこもり・不登校・休職からの社会復帰の悩みに



就労移行支援【SAKURA】


自分の存在感をつかむ


自分が他者から尊重される価値の有るものでありたいと人々は思っています

SNSなどの”いいね”ボタンなどは他者からの称賛を集めたい心理を利用した装置です

・他者に認められたい

・他者から尊重されたい

承認欲求が肥大になり誰も彼もが他者からの承認を求めてしまいます

そういう気持ちは誰にでもあり自分のプライドを保つ心の拠り所になります

でも、気持ち悪くないですか?

他人がどんなに凄い邸宅に住んでいようと、凄い高級車に乗っていようと

「へーいいね」くらいの感情しかわきません

プライド高そうなクライアントに

「いやー凄いですね 流石です」

とかいって相手のプライドをクスグリ作戦をする時もありますが

多くの人は”どうでもいいや”くらいの感情しか持っていません

結局、他者との比較という相対評価の枠組みの中で

相手より優位・不利な立場という視点で見ているからです

相手より優位な立場に立ったと思い込んで

他者を見下していても狭い世界観のなかで生きているに過ぎません

お金持ちに飼われている阿呆なスピッツ犬のように

自分のなかのつまらないプライドを保つだけで精一杯です

その気になればそんなスピッツ犬など足蹴にして終了なのにです

他者との比較の中でプライドを保つという行為は所詮無理なことです

上には上がいるのが世の中です

いくら会社で出世しても日本の総理大臣やアメリカン大統領にはかないません

世界の帝王であるアメリカン大統領でさえも任期が切れればただの人です

それよりも他者との比較からプライドを保つという行為ではなく

自分の中にプライドを保つ基準をつくります

具体的には相対評価ではなく絶対評価という評価基準をもつことです

マラソンでオリンピック候補選手になるという他者との目標よりも

マラソンで2時間○分で走り切るという目標のほうが自分のなかの

評価基準になるので自分の事だけに集中することができます

入試など点数を自分で設定して

合格ラインであろう点数を目標にして

その目標が達成できなければ合格できなくても納得がいくように

それが達成できれば自分の自信につながり

不用意に他者との比較によりプライドを傷つけられなくなります

まとめ

プライトとは自分の品質保養のような自信のような感情です

プライドがあることにより自分に自制をして理想の自分に近づくことができます

しかし、なんの根拠もなくプライドだけを高くしてしまい

社会に出ようとするときに

「こんなはずじゃなかった」

という感じに理想と現実のギャップに苦しむことになります

そのギャップを少なくするには自分のプライドを持つにいたる

根拠や実績も必要ですが他者との比較によるプライドの維持は辞めましょう

誰々は○○大学に入学したとか

彼彼は△△商社に入社したなど

他者と自分を比較してプライドという感情に一喜一憂しては身がもちません

それよりも自分に一本の軸を作りあげ

その基準をもとに成か否かを判定してプライドの土台とすることです

TVCMで話題の【ココナラ占い】無料会員登録はこちら



ひきこもり・不登校・休職からの社会復帰の悩みに



就労移行支援【SAKURA】