ニートで将来に不安を感じていませんか

ニートの特徴として有り余る時間があります

この時間を有効活用してに資格を取り自分に自信を付けるのです

いまさら資格かよと思うかもしれませんが資格を取ることにより

自分に自信を取り戻すのです

ニートの方に多いのが将来に対しての不安に心を痛めていませんか

そんな不安を少しでも解消し将来に対しての保険的な意味合いをもたせます

ではどんな資格が適しているのか一緒に考えてみましょう

資格が人生のキッカケを作る


人が変わろうとするには3つの方法しかないと言われています

環境を変える

付き合う人を変える

時間配分を変える

資格を取得することにより今までの環境が変わります

今まで門前払いを受けていた企業に就職することも可能になるかもしれません

○○責任者など必ずその業務を遂行するにあたり企業は責任者を必ず置かなくてはなりません

この時に自社に資格を保有してる人材がいない場合、その責任者を外部から調達するしかありません

資格を取っても実務経験が無いと意味ないよ

世間でよく言われる言葉です

しかし資格とは国家資格、民間資格を問わず公的期間がある程度の技能を保証する

保証書のようなものです

資格があるというだけで、その人間の技能の資格を保証してくれるのです

それだけで周囲の人間は資格保持者に対して一目置かれる人間になれます

また資格を所得することによりそれまでの環境が変わり付き合う人種も変わってきます

『だからあなたも生き抜いて』の著者 大平光代さんをご存知でしょうか

彼女は人生の序盤戦でドン底まで転落していました・・・

しかし義父の勧めで宅地建物取扱主任者に合格し司法書士・司法試験へと着実に自分の世界観を

自力で変えていきました

彼女のほど頭も良くないし努力もできないよ、と思っている人も多いと思います

彼女も最初から司法試験を目指したわけではありません

まずは簡単な資格を所得して自分に自信をつけたのです

RPGでもいきなり魔王を倒しに行きませんよね

まずは手短なスライムを倒して力を蓄えて行きます

何も弁護士や税理士のような大型資格でなくても構わないです

まずは難易度の低い資格から所得してみませんか受かるか解らない大型資格よりも小型資格でも数の勝負をかけます

資格試験は難しい?


学業から開放されて数年~数十年経つ人も多いと思います

勉強をいきなりしろと言われても無理だよ

そう感じることでしょう

そこでまずは講習を受けるだけで資格を取れるものを紹介したいと思います

講習のみですが国家資格であり公の場で活躍することができます

私の経験談ですが酸素欠乏危険作業主任者資格を保持していなかったために仕事をする事ができず

現場を離れなければならない時がありました

工場や調理場など必ず責任者がいないと作業できないケースも世の中には多々存在します

結局、大型の資格を持っているよりも小型・中型の資格を多数装備している方が

仕事の潰しになります

TVCMで話題の【ココナラ占い】無料会員登録はこちら



ひきこもり・不登校・休職からの社会復帰の悩みに



就労移行支援【SAKURA】


甲種(乙種)防火管理者資格


防火管理者とは多数の人が出入りする建物の火災被害を防止するため防火管理上必要な業務を行う責任者になります

救護施設、乳児院やグループホームなどの自力避難困難者が入所する社会福祉施設等
収容人数10人以上 甲種

劇場、飲食店、物品販売店、旅館、病院など不特定の人が出入りする建物       
収容人数30人以上 甲種 乙種 延べ面積が300㎡未満、収容人員が30人未満

マンション、学校、工場、事務所など特定の人が出入りする建物           
収容人数50人以上 甲種 乙種 延べ面積が500㎡未満、収容人員が50人未満

一定規模以上の新築工事中の建築物や建造中の旅客船              
収容人数50人以上 甲種

都道府県知事、消防長、あるいは政令における総務大臣認定登録機関となっている法人が主催する防火管理者講習を修了し、

効果測定試験に合格する必要がある。甲種で2日、乙種で1日の講習が必要になります

講習内容

・防火管理の意義及び制度、火気管理、施設・設備の維持管理

・防火管理に係る訓練及び教育、防火管理に係る消防計画

平成30年度の講習から受講料を改定

甲種新規講習  7500円

乙 種 講 習  6500円

http://www.boukan.jp/lec_info/index.php 日本防火・防災協会 参照

食品衛生責任者資格

飲食店や特定の食品の製造業など営業の許可を受けるべき施設ごとに置くように

各都道府県・保健所政令市が条例により定めて営業許可施設ごとに

食品衛生責任者を選任し保健所に届け出ることになっています

営業施設ごとに食品衛生責任者を定め置かなければならない

食品衛生上の危害の発生を防止するための措置が必要な場合は営業者に対し改善をします

都道府県や一部の保健所政令市が指定した講習会を各都道府県食品衛生協会がその都道府県内各地で実施

講習内容

・衛生法規 食品衛生法の基礎・食品衛生責任者の責務

・公衆衛生学 衛生管理・作業環境管理

・食品衛生学 食中毒の対策・食品表示・設備管理

費用として、10000円(教材費含む)

http://www.toshoku.or.jp/shikaku/index.html 食品衛生責任者講習会(東京) 参照

酸素欠乏危険作業主任者資格


マンホールなど地下などで密閉されて場所において酸素欠乏などの危険性のある作業について適切な換気装置の点検などを行うのに必要な資格です

酸素欠乏症等防止規則で、酸素欠乏症になる恐れがある事業所に作業主任者を置くことが定められています。

講習内容

・酸素欠乏症・硫化水素中毒及び救急そ生に関する知識

・酸素欠乏及び硫化水素の発生の原因及び防止措置に関する知識

・保護具に関する知識

・関係法令

・救急そ生の方法

・酸素及び硫化水素の濃度の測定方法

受講料:18360円(税、テキスト代込)

http://www.celsa.or.jp/newpage35.html 中央労働基準協会支部 参照

小規模ボイラー取扱者資格


小規模ボイラーを取り扱う上で必要な資格でクリーニング業や製造業での蒸気、温水供給につかう小型ボイラー

学校給食での食器洗い機の蒸気、温水供給につかう小型ボイラー

ホテル、旅館、入浴施設などの給湯に使う小型ボイラーなどを小型ボイラーに関する一定の作業を従事するときに必要になる

講習内容

・ボイラーの構造に関する知識

・ボイラーの取扱に関する知識

・点火及び燃焼に関する知識

・点検及び異常時の処置に関する知識

・関係法令

受講料 14,000円(税込)※東京都の場合

http://www.jbanet.or.jp/training/schedule/small.html 日本ボイラ協会 参照

まとめ


すべて講習のみで資格を取得することができる資格になります

簡単に取れるとはいえ実際に資格を持っているのでいないのでは企業も見る目は変わってきます

資格があっても実務経験がないと役に立たないと言われますが

講習を受けることにより関連した知識が身につき業務全体の内容が把握できやすくなります

ゲームのRPGでも何も武器を持たない主人公よりも棍棒やヒノキの棒など有れば手ぶらよりも

必ずあなたの力になることでしょう

長い人生を生きていいくパスポートの一つとして資格を装備してみませんか?

TVCMで話題の【ココナラ占い】無料会員登録はこちら



ひきこもり・不登校・休職からの社会復帰の悩みに



就労移行支援【SAKURA】