学校を卒業後にうまく新卒で就職できなかった

既卒ニートの人も多いと思います

新卒というカード使えないために上手く職が決まらず

焦っていませんか?

これから仕事を探して独り立ちをしたいと心に願っている既卒ニートの人たちは

どうやって仕事を探すべきでしょか?

今回は既卒ニートが社会復帰するさいの就職方法について考えましょう

新卒はなぜ有利なのか


新卒で正社員になることが日本では職業選択におけるベストな方法になります

時代は変われども新卒で就職して定年まで勤め上げる事は世間知らずに

なりそうですが安定した人生かもしれません

不景気で先行きの見えない今の時代なら、このような人生を歩みたいと

願っていいる若い人も多いものです

それゆえ安定して定年まで雇用が望める公務員に人気が集まったのでしょう

それくらい日本企業の新卒採用は大手企業になるほど拘っているのです

新卒という人生のワンチャンを物にできなかった

一度外れたレールに戻るには普通の方法では不可能です

新卒と既卒の壁とは


企業では成果主義を取り入れたと言ってもまだまだ年功序列の雇用形態を維持しています

これは企業の賃金モデルが年齢によって、おおまかなレンジの幅で調整するために必要だからです

高校、大学を卒業した年に入社する新卒は職業選択における

大きなカードになります

大企業ほど新卒にこだわりが強く例え東大を卒業した高学歴の人でも

新卒でなければ門前払いというのが現実です

日本企業は就職処女が好きなんですね

会社の歯車として全く色のついていない人間を採用して

企業文化の色に染める事が大好きなのが日本企業の特徴です

既卒という言葉は聞きた事がない人も多いことでしょう

既卒とは一度も就職はしていないが卒業してしまった人を指す言葉です

例えば卒業したが夢を追いかけてフリーターの道を選んだ人や

司法試験などに挑戦していて就職をしなかった人などもいます

一度でも既卒扱いとなってしまうと就職活動に大きなマイナスとなります

大企業ほど新卒と既卒は人事課において別枠で処理します

既卒が大企業に就職するのはほぼゼロかもしれません

TVCMで話題の【ココナラ占い】無料会員登録はこちら



ひきこもり・不登校・休職からの社会復帰の悩みに



就労移行支援【SAKURA】


新卒しか採用しなかった弊害


長く続いた不況により企業は新規の採用を見送ってきました

定年退職者が3人でたとしても正社員の採用を見送り

新人の代わりに派遣社員を2人入れて見かけ上の組織構成員

の維持を行ってきました

新人の人件費を1人少なくしてなおかつ派遣社員で人件費を大幅にカットします

企業はこのような人件費抑制の施策を行うことを長年行ってきました

それにより企業組織にある変化がおとずれます

それは組織における老化現象です

よく従業員の平均年齢という項目がありますが

多くの企業で正社員を対象にした平均年齢は全体的に高くなっています

上場企業の平均年齢

http://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20130909_01.html 

東京商工リサーチより参照

バブル崩壊以降で企業は若い人を正社員として採用していない結果ともいえます

それにより製造業を始めとする技術職を中心に技術の継承が行われない

という結果になってしまいました

いくら人員として非正規労働者を入れたとしても、

会社からいつでも解雇できる立場にある非正規労働者が

その企業のために技術を継承する気にはなりません

まあ当たり前のことですよね

その結果企業は技術の蓄積が停滞する結果になります

年功序列という制度は職人を育てることができる雇用形態だったのですが

それが自ら途絶える道を選んでしまったのです

大企業でも技術部分は下請け会社といったアウトソージングに

丸投げする事が多いのです

以前私も大手建設業で仕事をした時に肌で感じた事は

技術の○○会社とかいっても肝心な全ての工程ができるわけでもなく

ブランド名で集客するだけの管理会社だなと思いました

人工いくらとか、労務費いくらとかの計算だけが長けた連中が多く

ホントに肝心な技術部分ができないんですよ

こんなんで技術大国日本の未来はあるのかと将来を悲観しました

アルバイトから正社員を目指す


一度既卒というカテゴリーに入ってしまうと新卒として就職することは困難です

それは中途採用のカテゴリーにも入らず経歴に傷はないが企業としても扱いづらいからです

既卒一年、二年目だと通常の就職パターンを諦められない人も多いと思いますが

結果が出ない事に労力を費やすよりも、とりあえず

アルバイトで将来性のありそうな職を探しその合間に

就活をするなどしてみてはどうでしょか?

自分が望む企業に就職しようと就活に頑張っても

正社員としてなかなか採用さず

企業からお祈りされるのがオチになります

お祈りされまくって神になる勢いです

このさいアルバイトとして企業に潜り込み実績をアピールして

そこから正社員として登用される道を選んでみてはどうでしょうか

アルバイトから正社員になるコツは

その会社の人事権をを持つ人に気に入られることです

「人を見る」というコトワザはあまり良い印象はもたれませんが

残念ながら人間は誰も同じ立場ではありません

訳の解らないペーペーにゴマスリしても時間の無駄です

バイト先の会社が忙しくて人手不足で困っているときに、

献身的に手伝うと「コイツは使えるな」と思われることがあります

バイト先が忙しい時期に割り切って「私はバイトなので帰ります」

という割り切った態度では社員登用は無理です

いくら時代が進んでも人間は義理人情という感情の部分は捨てきれません

そこを逆に利用するのです

※ただしブラック企業などヤリガイ搾取を悪用した企業もあるので

タダ働きにならないように注意する必要があります

今のバイト先から正社員登用の話が来たら受けるというアンケートを見ると

全体の36%が受けると回答しています

https://www.baitoru.com/contents/serial/0094.html 
バイトル編集部より参照

多くの人が今の生活リズムと壊したくないという考えからアルバイトから正社員登用の打診を

断わっているようです

しかし会社の体力がある時期にしかこのような打診は無く

不況に逆戻りをした段階では遅いのです

正社員になることで仕事の責任が増し

時給換算でみると割が悪いと感じますが、長い目でみると

社会保険費など諸々の手当がアルバイトとは違ってきます

聖書の語句に「狭き門より入れ」という節があります

誰もが望む広い門は入りやすいが滅びやすく

狭い門から入る事が大切という意味です

これを就職に置きかえると、最初から正社員として採用されるのが

狭き門ではないか?

一見そう考えるかと思いますが、それは間違いです

正社員募集→正社員入社こそ誰でも思いつく広き門であり

アルバイト→正社員登用こそ将来が見通せない不確定な狭き門なのです

橋本真由美さんはアルバイト出身者で東証一部上場企業のBOOKOFFで

代表取締役社長まで登りつめました

タレントの清水国明さんの姉というアドバンテジーはありますが

アルバイトのまま売上の伸び悩んでいた店の店長になり

13年後に常務取締役に、その3年後に創業者の坂本孝氏の後任として

代表取締役社長に就任します

後に不正会計問題で社長職を辞任することになるのですが

アルバイトから天下をとったサクセスストーリは事実です

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A9%8B%E6%9C%AC%E7%9C%9F%E7%94%B1%E7%BE%8E

橋本真由美 Wikipediaより参照

まとめ

既卒というハンデがある状態で新卒と同じ土俵で勝負することは

大きなハンデになります

たった一年、二年の空期間があるだけで大手企業から敬遠されることに

胸を痛めることでしょう

しかしそこで立ち止まっていては何も生まれません

自分が働ける職場を見つけ出し

そこで自分の潜在能力をアピールすればいいのです

初めから完璧を目指しても上手くはいかないでしょう

企業の寿命は30年という定説もあるように

今をトキメク大企業でもあなたが中年に差し掛かる頃には

左前になっているかもしれません

企業の平均寿命

日刊工業新聞より参照

アルバイトから栄達した橋本真由美さんや安部修仁さんのように

まだ企業として育ちきっていない有望な企業を選ぶのです

そこで自分の力をアピールして正社員としての地位を獲得するのです

将来を見据えて、今できる事から初めてみませんか?

TVCMで話題の【ココナラ占い】無料会員登録はこちら



ひきこもり・不登校・休職からの社会復帰の悩みに



就労移行支援【SAKURA】